とある情報教師の独り言 #2

高等学校の教科『情報』の光と影

ワーク・ライフ・バランス

どうもご無沙汰しております(;´Д`)

 

現在、5月9日以来休みのない状況です。

更新しようにも疲れてしまって、内容を考えている余裕もありませんでしたね。

 

さて、そんな中で今回のテーマですが、まずはこちらの動画を


www.youtube.com

 

小室淑恵さんという方のTEDでのプレゼンです。

テーマは「長時間労働を無くせば少子化は解消する」です。

要は日本人の働き方についての提言です。

 

簡単に要点をまとめると

長時間労働をなくすことで、夫婦で育児ができるようになり、子どもを作ろうと思えるようになる。

長時間労働を無くすには、短時間労働者を増やすこと。

・短時間労働者は集中して仕事ができるので、業績を上げやすい。

・プライベートの時間がないと、新しいアイデアは生まれない。結果、無駄に長い時間の会議になり、長時間労働になってしまう。

・日本は少子高齢化を迎えるからこそ、1人1人の生産能力を上げないといけない。

などなど

 

これって学校現場にも突きつけたい内容なんですよね。

 

特に、「プライベートの時間がないと、新しいアイデアも生まれない」というのは重要ですよね。学校の先生こそ、様々な経験をして、授業にアウトプットしたり、経験談を話したりして、教育活動の質を上げていかないといけないと思います。

 

国語の先生が国語の勉強だけしていれば、良い国語の授業になるかといえば、そうではないと思います。逆に海外へ行って異文化を学ぶことで、逆に日本の価値を客観的に伝えられるようになるのではないでしょうか。他の教科でも同じようなことが言えるのだと思います。

 

特に進路指導や探究活動などは、先生に幅広い人生経験があれば、さまざまなアイデアが生まれるようになり、業者が作ったワークなんかに頼らずとも、充実した指導ができるようになります。そして学校ではSDGsをやたら示す割に、当の教員自身が持続可能な働き方を行っていないわけです。つまり教員にSDGsなどを語る資格などないのです。そりゃ生徒もつまらなそうに探究活動をするわけです。

 

この小室さんの動画は2012年のもので、約10年も経っています。しかし、学校現場では未だに決定的な働き方は改革は行われていません。人も増やさなければ、業務も減るわけではありません。頑張れば頑張るほど、逆に自分たちの首を絞めていくということに、早く気づいてほしいものですが、教員自身がそれに気づくことが難しいので、上に立つ人が無理矢理にでも変えていって欲しいものです。