とある情報教師の独り言 #2

高等学校の教科『情報』の光と影

オンラインでの取り組み

私は休校期間中にオンライン授業ができませんでした。確実に出来るという保証がない以上は、余計なトラブルを避けるため及び腰になってしまっていたのだと思います。そもそも優先すべきは5教科(特に国数英)だったし、また情報科は新1年生が対象なので、お互いに顔もわからないまま、いきなりオンラインというのも少し抵抗がありました。せめて教員紹介が何らかの形で先行していれば、少しは可能性があったのかもしれません。

 

しかし、それでオンラインでの取り組みから逃げるのは腑に落ちなかったので、自分なりに出来る範囲で試みました。ZOOMなどの会議ツールは難しいと思い、解説動画を作成しYou Tube上で公開しました。これもコンプライアンス的にグレーゾーンではありましたが、あくまで情報科非常勤講師の戯れ程度な感覚で、学校名などは一切公表せずに公開しました。

 

www.youtube.com

 

私自身、動画編集は素人レベルだったので、拙いものになっておりますが、実験的な意味も込めてやってみました。結果としては、視聴回数がそこまで伸びなかったので、そこまで効果はなかったものだと思います。理由としては、「そもそも他教科を優先していた」「活用の仕方を徹底していなかった」「教材の質も良くなかった」などが挙げられます。要はまだまだ修行不足だったのだと思います。

 

このYou Tubeチャンネルの動画は、コメントなどのやりとりは一切不可能にしています。理由としてはコンプライアンス遵守のためです。SNSなどの双方向のやり取りは学校では基本的に禁止されています。許可を取れば可能かとは思いますが、そこまでの勇気はありませんでした。しかし、うっかりコメント不可の設定を忘れてしまい、コメント可能になっていた動画に、いくつか反応がありました。悪ふざけなもののありましたが、You Tubeでの反応は決して悪くはありません。運用次第で、生徒のモチベーションを上げる方向の持っていけそうな手応えはありました。

 

私はこういったオンラインでの取り組みは、休校期間中の対策だけでなく、普段でも学校を休んだ生徒や、不登校生徒に対するケアにも使えると思っています。特に本県は、不登校児童生徒が多いのです。不登校を登校させることでしか解決するのではなく、オンラインで対応できるようにし、その結果登校に繋げることが大事なのだと考えています。

 

オンラインでの学習は慣れない部分も多く、対面授業の方が充実しているのが現実ではありますが、これからの時代はオンラインでのやり取りは次第に避けられなくなってきるので、今のうちから、やれることをやっておきたいですね。